レース結果・10000mスコア(全体)
1組

10000mスコア > PB となった選手:「↑」
持ちタイム以上の貢献をした、と捉えてみてください
10000mスコア < PB となった選手:「🟦」
持ちタイムから考えればもっと走れるはず、と捉えてみてください
▼ 大会まとめはこちらのページで別に用意しています。
2組

3組

4組

全組総合
※5/26追記:駿河台大・レマイヤン選手のPBを修正した関係で、2組の10000mスコアおよび全体のランキングを再計算しました。

レース結果・10000mスコア(チーム別)
1位 中央大学 3時間 50分 27秒 09
10000mスコア合計 3:47:02(1位)【平均スコア28:23】

2位 大東文化大学 3時間 51分 28秒 02
10000mスコア合計 3:48:38(2位タイ)【平均スコア28:35】

3位 順天堂大学 3時間 51分 33秒 97
10000mスコア合計 3:48:38(2位タイ)【平均スコア28:35】

4位 日本大学 3時間 51分 57秒 08
10000mスコアの合計 3:49:02(4位)【平均スコア28:38】

5位 東海大学 3時間 52分 01秒 05
10000mスコアの合計 3:49:11(5位)【平均スコア28:39】

6位 中央学院大学 3時間 52分 41秒 58
10000mスコアの合計 3:49:59(7位)【平均スコア28:45】

7位 日本体育大学 3時間 53分 00秒 83
10000mスコアの合計 3:49:52(6位)【平均スコア28:44】

8位 東洋大学 3時間 53分 12秒 19
10000mスコアの合計 3:50:46(8位)【平均スコア28:51】

10000mスコアによる走力分析では、日体と東洋の力差は、実際のタイム「12秒差」よりももっと離れていたことになります。
そのため、むしろ東洋は「元の走力では厳しかったが、的確な選手配置で僅差まで追い詰めていた」という捉え方ができます。
9位 神奈川大学 3時間 54分 45秒 02
10000mスコアの合計 3:51:47(10位)【平均スコア28:58】

10位 明治大学 3時間 55分 05秒 75
10000mスコアの合計 3:52:02(11位)【平均スコア29:00】
【3:52:00=平均スコア29:00の壁=現代における箱根駅伝出場ライン目安】

11位 法政大学 3時間 55分 12秒 36
10000mスコアの合計 3:52:12(13位)【平均スコア29:01】

【余談】
10000mスコアを用いて各チームの戦力変遷を追っている身からすると、
今季の明治・法政のチーム力は非常に僅差で、実は春先からずっと抜きつ抜かれつを繰り返しています。
今回の全日本選考会の結果でも10位と11位でした。
(法政危ないかと思いきや丸亀ハーフで記録を伸ばし、明治どうしたと思いきや記録会で下級生のPB更新が続き、さらにそこへ法政が関東インカレで存在感を示し、しかし全日本選考会では明治が鼻先一歩リード、といった具合です。)
いったん比較検証のために合体させてみると、ちょうど下記のようにまだらになることから、両チームの戦力が拮抗している様子がよくおわかりいただけるかと思います。合計タイムが似ているので当然と言えば当然ですが。

↑ トップ層では法政、中間層では明治がややリードといった構図でしょうか。
(ちなみに非常におかしな話をすると、法政明治連合チームの予想タイムは、今回の通過ボーダーであった7位日体とほぼ同タイムになります)
長期的に見てどちらが抜け出すか、今後の両チームの育成プロセスは、大学駅伝界の注目ポイントの一つであるようにも思えます。次の大きな分かれ目は、おそらく10月の箱根駅伝予選会となるでしょう。
12位 駿河台大学 3時間 55分 19秒 48
10000mスコアの合計 3:51:08(9位)【平均スコア28:53】

駿河台大学は、10000mスコアで測る当日発揮できた走力としては9番手相当でした。
あくまで仮の話ですが、レマイヤン選手が最終組を走っていたら、留学生の4番手あたり、28分フラット前後でのフィニッシュ、40秒弱のタイム短縮になっていたシミュレーションとなっています。
ただ、それでも通過には届かなかった可能性は高いため、日本人エース・東泉選手を欠く中でなんとか
爪痕を残そうという方向性では、レマイヤン選手の2組での先頭争いを始め、佐藤選手の4組健闘など、十分達成できていたように思えます。
13位 東京農業大学 3時間 55分 40秒 27
10000mスコアの合計 3:52:09(12位)【平均スコア29:01】

14位 山梨学院大学 3時間 55分 48秒 82
10000mスコアの合計 3:53:17(15位)【平均スコア29:10】

15位 東京国際大学 3時間 55分 58秒 68
10000mスコアの合計 3:52:35(14 位)【平均スコア29:04】

16位 専修大学 3時間 59分 19秒 83
10000mスコアの合計 3:55:55(16位)【平均スコア29:29】

17位 国士舘大学 3時間 59分 20秒 19
10000mスコアの合計 3:56:14(17位)【平均スコア29:32】

18位 日本薬科大学 4時間 00分 14秒 89
10000mスコアの合計 3:56:53(18位)【平均スコア29:37】

19位 拓殖大学 4時間 01分 05秒 12
10000mスコアの合計 3:57:14(19位)【平均スコア29:39】

20位 麗澤大学 4時間 04分 05秒 59
10000mスコアの合計 4:01:26(20位)【平均スコア30:11】
