
気づくと、空はすっかり朝の色に変わっていた。遠くに見える芦ノ湖畔の水面に、朝日がゆらゆらと反射している。
ダウンジョグを終え、駐車場の空きスペースに戻ってきた。縮んだ筋肉たちをストレッチで元通りに伸ばしていく。
冷たい空気で満たされていた肺は温まり、もちろん手袋などとっくに外していた。山肌にはまだぼんやりと霧がかかっているが、それも次第に消えるだろう。
不意に、後ろから声が飛んできた。
「神坂。登りってのはな、やせ我慢しちゃいけねえんだ」
沼さんの突然の説教口調に、思わず手が止まる。普段はムッツリ石像なのに、山のことになると急に饒舌なんだ、この人は。
「……はい?」
「今日、初めてお前の登りをちゃんと見た。言わせてもらうと、アレは最悪だぞ」
言いながら、沼さんは両手と左足で金網に寄りかかって、右脚のヒラメ筋を静かに伸ばしている。
「アレ、ってなんすか」
「傾斜がキツくなるところで、ペース上げただろう? 坂と戦っているようじゃ、まだまだ」
颯が前に出たとき、後ろでそんなことを思っていたのか。そういえば、下がってろ、ってジェスチャーされた気がする。
「本格的な登りが始まったら、山は、意地を張った奴から潰してくる。まずはペースが落ちている自分っていうのを、受け入れなきゃ」
なんだよ。朝練で自分が勝ったからって、ライバルに上から目線でアドバイスかい。そう思ったら、腹が立ってきた。
「俺の次はお前が走るんだからな、頼んだぞ」
一瞬、何を言われたのかわからなかった。
「……え? 次って」
「なに驚いてんの。一年のうちからウチの5区を走ろうなんて、虫がよすぎるって話さ」
(……ふざけんな)
「俺、走るつもりですけど」
怒りを押し殺して、息が詰まる。
沼さんは、口角をほんの少しだけ持ち上げて、静かに笑った。
「ま、そういうことだ」
それだけ言い残すと、一人で車のほうへ戻っていった。
最初から、むこうはライバルだなんて、思っていなかったわけだ。
心の中で何度も繰り返した。
(……俺が走ってやる)
その後、宿舎に戻る車の中は、何とも言えない空気に包まれていた。
沼さんはグースカ寝ているし、颯は唇を噛み締めてイライラしているが、同時に山練習のおかげでグロッキー状態でもある。
運転席の三郎コーチのほうが気を遣って、視界に入ったものについてとりあえず話をする。けど、内容はほとんど頭に残っていない。
そういえば、仙石原のラリック美術館前の信号で止まったときも、三郎コーチが何か言っていた気がする。
「ラリックって人の作品でさ、風の精霊・シルフィードをガラスで表現したものがあるんだって。すごいよね」
「はぁ……、そうなんですか」
誰にもキャッチされない、それこそガラス細工みたいに透明な配慮が宙に浮かんだまま、車はまた発進した。
本当はそれ、何か陸上に関係ある話だったらしいんだけど。よく覚えていない。正直、こんなときに芸術の話をされても、眠気が増すだけだった。
◇
「ここは四年間、俺の庭になるんだ」
合宿所の窓から見える、本番のコースを見下ろしては、自分にそう言い聞かせ、奮い立たせた。
その後も、週末限定の山籠り生活は、淡々と積み重ねられていった。
12月後半に入り、箱根駅伝まであと二週間となった頃。
七林大学の箱根駅伝16名のエントリーメンバーは、もうすでに発表された。
沼信之介。神坂颯。どちらの名前も入っていた。
あとは29日、5区にどちらの名前が正式に登録されるか。
(いつでもいけるぞ、俺は)
結局、沼さんに勝てた日は一度もなかった。
むしろ、途中まで食らいつけるようになったぶん、余計にあの人の凄さがわかって、足がすくむこともあった。
気温は日に日に下がり、吐く息は、もう白いというより、薄く凍るようになった。
同じ背中を見ながら、同じ坂を走り続けた。そして、負け続けた。
けれどあの日、壊れたファスナーを握りしめたときの熱量。それだけは、胸の奥で消えはしなかった。
最近なぜか、三郎コーチは颯たちと話さなくなった。代わりに、何かぶつぶつと独り言を言うことが増えていた。
ある日の夜。夕食を終えて廊下を通ると、半開きの襖の向こうから声がかかった。
「神坂。ちょっと来てくれるか」

三郎コーチからの呼び出し。どんな用件か、思い当たる節はあった。
和室に入ると、すでに沼さんが座布団の上で正座している。
当たりだ。颯も隣に座る。
正面の三郎コーチは、湯呑みの湯気をじっと見つめていた。
部屋の空気が、ぴたりと止まった。
「……決めた。沼でいく」
前置きも説明もない。一言目は、ただそれだけだった。
重たいものが、胸の奥にどすんと落ちた。
言葉は出なかった。いや、出そうとしていたのかどうかも、わからない。
そもそも「決めた」って……。
颯は、この三郎コーチにそんな決定権があることすら知らなかった。そりゃ、練習内容とかは、石堂監督に報告していただろうけど。
どうやら5区だけは、いつも間近で見ている三郎コーチに任されていたらしい。
最近の独り言も、きっとそのせいだったのだ。
ふと隣を見る。
沼さんは何も言わない。ただ、じっと動かずにいた。
「……はい」
かろうじて、それだけ言った。
息をしているかどうかも怪しい。喜びを噛み締めているのか、意外に険しい顔をしていた。
「……俺は、どうなるんですか」
自分でも驚くほど、掠れた声だった。
三郎コーチは湯呑みを一度持ち上げ、また置いた。
「そう。当日は、小田原中継所で……。沼の付き添いをやってもらう」
受け入れたくなかった。この際、5区じゃなくてもいい。どこでもいい。とにかく走りたい。
山登りにあれほどこだわっていた颯の口から、たまらず遮るように言葉が出た。
「たとえば、他の区間で故障者が出たときとか……」
「いや。それなら他の選手を使うって、監督が言っている」
暴れ馬をなだめるみたいに、三郎コーチは左右の手のひらをこちらに向けて制した。
「正直に言う。キミの平地の走力は、16人からあぶれた選手よりも、さらに下だ。山以外では、とてもじゃないけど使えない。つまり神坂は、5区を走るか、箱根を走らないか。そのどちらかしかない」
やけに整った言葉だった。
あらかじめ用意されていた台本のように、身振り手振りを交えて、澄んだ音で響いた。
多分、本当にそうなのだろう。
この人が監督から言われた言葉も、きっとそこに含まれていると思った。
夢に穴ぼこが空いた音がした。
5区を走れない。箱根駅伝を走れない。
座布団の縁をつねりながら、あらゆる感情を噛み殺した。
沼さんは、横でずっと黙っていた。ガッツポーズも何もない。正座したまま、ただ正面を見ている。
心の奥で、声を枯らした。
(ほら、アンタの言った通りになったじゃないか。これみよがしに笑ってくれてもいいじゃないか。俺のことなんか見えていないみたいに、黙るなよ。置いていかないでくれよ)
しばらく誰も喋らなかった。やがて三郎コーチが低く言葉を落とす。
「うん。神坂も、よく一年目でここまで頑張ったと思うよ。正直、二人を任されたとき、ここまで悩むと思わなかった。普通は誰がどう見ても、沼で決定なんだよ。けど——」
颯は、うつむきかけた顔を、かろうじて持ち上げた。
「僕が悩まされたのは、君の練習姿勢なんだよ。練習であれだけ出し切れる選手はなかなかいない。千鳥足で、この世の終わりみたいな顔で帰ってくるのに、次の日にはケロッとした顔で練習に現れる。しかも、毎週どんどんタイムが縮まる。ほら、特に最近なんか良い勝負だったよね。はぁ。実は、君の諦めない顔を見るのが毎朝憂鬱だったんだ。これ以上悩ませないでくれ、って」
思ってもみなかった。ただがむしゃらに走っていただけだった。それが誰かを悩ませていたなんて。
(じゃあ、沼さんには、どう見えていたのだろうか?)
「だからこそ、あと一年、しっかり準備させたいと思ったんだ」
返事はできなかった。
わかりました、とはどうしても言えない。ありがとうございます、も違う。何を言えばよかったのか、わからない。
颯はきっと今、自分がたとえどんなに嬉しいことを言われようとも、何も呑み込めない気がした。
「そして、沼。君ならわかっていると思うが、走るだけじゃ駄目だよ。しっかりと神坂に——」
▼ 続く
【B-Ambitious 第1章 箱根駅伝5区・山登りを攻略しろ!】
◯ キャラクター辞典
② 箱根に通う日々(ひとつ前のエピソード)
④ 生きた証(次のエピソード)