【B-Ambitious】1-5. 激坂の終わり

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

本当に、バカみてえなコースだ。

沼信之介は、もう50分以上、どこまでも終わらない重たい壁をひたすら受け入れ続けていた。

足を出すたびに重力が何倍にもなって押し返ってくる。容赦なんか、これっぽっちもない。

「おい、沼。15キロ通過、52分33秒」

こたえる余裕なんかなかった。

今はただ、脚を動かすことだけにすべてを注ぐ。それだけでいいはずだ。

「もう後ろとは10秒離した。そろそろ頂上だ。ここで休むな、一気に行け!」

鬱蒼とした森林の中で、石堂監督の声がやけによく通る。

沼は13キロから14キロの間に(目印になる建物が何ひとつないのでこう表現するしかない)、しばらく前方に見えていたチームを追い抜き、ついに13位まで上がっていた。


このあたりまで来ると、箱根登山電車の駅もなくなって、あからさまに観客が減る。

だから、ここは集中力が切れやすいところなんだけど、抜けそうな相手がいたから助かった。

ふと顔を上げると、ずっと続いてきた壁が途切れた。

(……下りだ)

沼は胸の奥に火を灯し、飛び込んだ。

(よし、ここからだ。どんどん抜いていくぞ)

しかし。

芦之湯あしのゆのバス停が見えてきた、そのとき。

道が開け、コースが眼下に広がった瞬間、沼は立ち尽くしそうになった。

(……いない)

瞬きをして、目を凝らしても、前を行く選手の影すら見つけられない。

白く濁った膜のような空の下で、冬枯れの草木が茶色や黄土色にくすんでいる。彩度の抜け落ちた山肌が、どこまでも続くだけだった。

(……これが、現実か)



13位までは、ある程度安定した走りができれば、上がってくることができた。

だが、12位からは違う。

シード校、常連校、インカレ入賞常連のスピード集団。どこを見ても実力校ばかり。

決定的な走りをしない限り、順位は上がっていかない。

(くそっ)

下り坂で一気にギアを入れ替え、見えない12位の選手を追う。

視界の先で、給水役のチームメイトが、左側のドール美術館の駐車場からひょっこりと姿を現した。

利き手で受け取れるよう中央分離帯まで出てきてもらい、下り坂の加速がついた沼と合流。そして、しばし50メートルの並走。

ペットボトルの水を頬に蓄え、顎を引いてむせないように飲み込んだ。

「前と2分10秒!」

耳を疑った。

(嘘だろ……)

そんなに離れているのか。

ゴールまで、もう残り5キロしかない。さすがに追いつくのは無理だ。

脳裏にそんな声が浮かびかけたときだった。

チームメイトを置き去りにしてからも、後方でまだ声が続いていた。

「お前なら行ける!」

(何を、言ってるんだ……)

どういう理屈かは不明だった。

なぜ、そんな確信を持って言えるんだ。

わからないまま、沼は再び坂を駆け上がった。腕時計が振動して、16キロを通過したと知る。

さあ、そろそろ見えてくるぞ。左側に大きな看板。

国道1号最高地点。標高874メートル。

ついに来た。ここまで来た。


この次の1キロから、コースは一転。

天地をひっくり返したみたいに、急激な下り坂へと切り替わる。

ここだ。ここからが、見せ場だ。

心の中に、颯の顔が浮かんだ。

(おい颯、見てるか)

言ったよな。登り切ったら、あとはとにかく「落ちていくだけだ」って。

腕の力を抜く。脚の力も抜く。

でも、芯だけは抜かない。

体幹は杭のように、斜面に一本突き刺しておく。そこだけは、絶対にぶらさない。

この下りは、四年間の落としどころだ。

誰にも覚えられなくてもいい。明日の新聞にだって、顔写真すらなく、せいぜい小さく名前が載るだけだろう。

肺も足も脇腹も。身体中が、きしみをあげている。手袋の下では指先の感覚が失くなっている。

こんなの、自分一人のレースならとっくに止まっている。

だが、気持ちで負けたら本当に終わる。

反対車線の路面を横目に見る。

いくぞ、颯。

明日、6区を走るお前に、四年間のすべてを置いていくぞ。

* * *

それは、大晦日のことだった。

6区のメンバー選考が、土壇場で突如白紙に戻った。

七林大学には、前回6区4位で走っている三年生の仁家来にけらいという選手がいる。

お調子者で、常にテンションが高い。チームメイトからは、ニケと呼ばれている。

ウチの区間オーダーの中で6区だけは、秋口の早い段階で内定。残りの課題は専ら、卒業した柳原さんが抜けた5区の候補者探しだった。

普段、自由時間になると大音量の音楽で騒がしくなる彼の部屋が、その日はしんと静まりかえっていたのを覚えている。

下り坂の練習中にバランスを崩し、足を側溝に取られて捻挫したのだ。

「ごめん、みんな、オレ……」

大泣きで合宿所に戻ってきた。左足には、痛々しく包帯が巻かれていた。

「ダメだ。ニケは間に合わない」
「代わりの選手、どうするんだよ?」

動揺するチームの中で、静かに手を挙げたのは、他でもない沼信之介だった。

沼は、監督にためらいなく進言した。

神坂こうさか、行けますよ」

誰もが耳を疑った。

沼が挙げたのは、5区の控え選手の一年生。

「最近、俺が下りの走りを叩き込んでいるんです。コイツ、意外と飲み込み早くて」

颯が一番驚いていた。

やっぱり急造感は否めない。

けれど、今チームで一番活きが良い選手であることは確かだ。

最近話してみて発覚したんだけど、そもそもこいつ、高校まで野球部で。

陸上のことなんかなんにも知らないくせに、根性だけで食らいついてきていたんだ。

腕振り、呼吸、体幹の使い方、コースのライン取り。

基礎からちゃんと教えたら、面白い具合に変わっていったよ。

* * *

17キロから、一気に下る。

(……ああ、そういうことか)

なぜか、前方に12位の選手の背中が見えるようになった。

そこでようやく、さっき言われた無責任な励ましの意味を理解した。

(もっと、ちゃんと伝えろよな)

そう思わないこともないが、ある意味仕方がない。

給水って、選手よりよっぽど緊張するんだ。待っている間、何言おうか考えているんだけど、いざ走ってくるのが見えると、全部飛んでしまって……。

自分も柳原さんからしたら最悪の給水係だったと思う。大平台で「水!」って言われたのに、スポドリのほう渡しちゃったときは、さすがに血の気が引いた。いや、内緒だけど、内心笑っちまった。

(柳原さん、頭から思いっきりスポドリ被っていたな……)

2分10秒差。

数字だけ見れば、絶望的な差。だがそれは、両者が万全の状態だったときの話だ。

相手選手の足取りは、かなりふらついていた。

懸命に体を支えながら走っているが、明らかに様子がおかしい。

これだけ異常なコースを走り続ければ、ランナーの身にだって、いつ異常が起きても不思議じゃない。決して他人事じゃなく、みなギリギリの状態で走っている。

あの様子なら、下り坂でトップスピードに乗れば、差は一気に縮まる。

(……いける)

沼の目に、消えかけた炎が再び灯る。

重心を前に傾けた。

勝負は、ここからだ。

ふっと、肩で大きく息を吐いた。



▼ 続き

【B-Ambitious 第1章 箱根駅伝5区・山登りを攻略しろ!】

◯ キャラクター辞典

① 山を目指して

② 箱根に通う日々

③ その日は突然やってきた

④ 生きた証(ひとつ前のエピソード)

⑤ 激坂の終わり

⑥ 渾身の71分(次のエピソード)

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました
inserted by FC2 system