山には、神様がいる。
ドンッ、パンッ、バババンッ。
山のどこかで、破裂音が打ち上がっている。
日中の花火に遭遇するなんて、たぶん一年のうちで今日と明日くらいのものだ。
とことん非日常的で、やっぱり時々、まだ夢の中にいる気分がしてくる。実体を見ていないのに、煙っぽく霞んでいく余韻まで不思議と想像できた。
骨を切るような冷気が、長袖のユニフォームを貫き、肌を通して体の芯まで凍らせてくる。

吐く息が白い靄となって漂う先に、二台の白バイがエンジン音を低く響かせながら、峻険な坂を登っていく。
おかげで選手は道を覚えていなくてもいい。公道の真ん中を走ることに、なんの躊躇も要らない。ただひたすらあの機体を追い続ければよいのだ。
そうは言っても、目の前に次々現れる上り坂は、本当にどれもこれも、つい路面に手を突きたくなるほど急だ。頭ではわかっていた。覚悟もしていた。それでも、実物は軽々とイメージを超えてくる。
ぜえはあ、と息が切れるとか、そんな話じゃない。身体中が痛いんだ。あちこちのパーツが、もうだいぶ序盤から悲鳴を上げている。
誰だよ、こんな道、人間に走らせようなんて考えた奴は。あれだけこの舞台を夢見てきた俺がそう思える時点で、この坂のキツさは相当だ。
東京箱根間往復大学駅伝競走。通称、箱根駅伝。
始まりは大正九年、一九二〇年。「世界に通用する長距離選手を育てる」ことを目的に、ある青年の手で企画された。
東京・大手町から神奈川・箱根芦ノ湖まで、全長217・1キロを十人でタスキを繋ぎながら走る。
学生たちの勇姿は、正月の風物詩として今もなお親しまれ、毎年のように三〇%前後の視聴率を叩き出している。
中でも、山登りの5区だけはまるで別競技。全長20・8キロ。高低差は約840メートル。多くが憧れる「花の2区」には目もくれず、俺はこの5区で勝負したくて、今日まで走ってきた。
熱意だけじゃ走れないのは確かだ。それでいて、冷める暇も許されないまま、箱根の山は俺をさらに奥へと引きずり込んでくる。
いやはや、こうしている間にも、思考がどんどん暗く、マイナスに引っ張られていく。
「おい、10キロ通過、33分46」
ゴールまでおよそ半分にあたる10キロ過ぎ。後方の運営管理車から、石堂監督のドスの効いた声が飛んできた。
「いま区間5位。いいか、ひとつ前の赤藍大学とは30秒差」
たしかに、ずっとカーブで見えてこなかった前の選手が、少しずつ視界に捕らえられるようになってきた。
前に誰かいるのは走りやすい。コース取りをなぞる上でも、カーブで大回りする白バイより、生身のランナーのほうがずっと自然だ。
バイクカメラが寄ってきた。俺に向けて何か実況しているらしい。
そうか。俺は今、テレビの中で走っているんだ。
* * *
箱根山中を駆け抜けた神坂颯の名は、箱根駅伝ファンの間でも印象深いはずだ。だが、沼信之介という選手を覚えている者が、一体どれだけいるだろうか。
これは、箱根の山に青春を捧げ尽くした、二人の学生ランナーの物語。
◇
神坂颯は回想する。
山の神・柳原さんを初めて見たのは、中学生の頃だった。
正月、実家の炬燵に入り、みかんを剥きながら、なんとなく眺めていたテレビ。あれが、すべての始まりだった。
皆がもがき苦しみながら進む中、一人だけまるでスクーターのように軽やかだった。あの人が映るときだけ、画面のコースが上り坂に見えなくなった。
「山の神、ここに誕生!」
実況は彼をそう呼んだ。
あれから四年。今、颯はその柳原さんと同じ七林大学に入学し、同じ黄色のユニフォームを着て5区を走るべく、選考合宿に食らいついている。
競争相手は、沼信之介。三つ年上の先輩、つまり四年生だ。
その風貌はどこか仙人を思わせる。
背中は丸く、髪はボサボサ。
頬の肌は、乾ききった木の皮みたいにひび割れていて、ところどころ黒ずんでいる。
日焼けというより、何年も山の風と太陽に晒され続けたせいで、煤けたような色に染まっていた。
身にまとっているのは、いつも灰色と白のくたびれたランニングウェア。もともとその色だったのか、洗濯するうち色褪せたのか、もはや判別がつかない。
この人の部屋に同じものが何枚も干されているのを見たときは、ちょっとしたホラーに思えた。
毎日同じウェアで、毎日の坂道ジョグを欠かさない。本当に、山を登るためだけに存在しているような人。
ある日のトレーニングルームで、こんなことがあった。
颯は初めてA寮のトレッドミルを使おうとしたのだが、傾斜のつけ方がわからなかった。
「すんません、沼さん」
「ん?」
「坂道の設定って、どうやって……」
「んあ。お前、初めてか」
マットに座ってストレッチをしていた沼さんが、むこう向きに俯いたまま、立ち上がった。首が妙に長くて、ヒョロっとした猫背がいっそう際立って見える。
妖怪はそのまま、頭をかきむしりながら、のそのそとこちらへ近づいてきた。
「ここで傾斜を変える」
と言っても、沼さんが視線を向けているのは颯の足元だ。そのままコントロールパネルを一切見ることなく、慣れた手つきで傾きを操ってみせる。
「ちなみに、3キロ付近にある箱根湯本の駅前がこのくらい。けど、こんなのはまだ序の口」
沼さんは心なしか嬉しそうに解説を続ける。

「大平台のヘアピンカーブのあたりなんか、これくらい。でも一番エグいのは、10キロ手前から。宮ノ下の交差点を左に曲がったところで、一気にこんくらいになる」
「えっ」
背中が震えた。
箱根の坂にビビったわけじゃない。この人、箱根の各ポイントの斜度をすべて暗記していやがる。
修行僧を前にしてつい拝みたくなる、そんな気持ちになった。
ああ、この人はずっと、ひたすら山を登ることだけを極めてきたんだな、って。
しかも、過去三年はあの柳原さんがいたから、ずっと控え選手だったという。
どれだけ準備したって、5区はあの人が走る。そんなことが三度も続けば、普通は腐る。諦める。他の道を探す。
けど、沼さんは違った。何度でも立ち上がり、次の箱根駅伝のために、また淡々と練習する。そして、柳原さんが卒業した今、ようやくチャンスを掴みかけている。
まるで、山の化身だ。練習コースにいるときより、寮内の人工物に囲まれた空間のほうが、この人にはよっぽど場違いに感じる。
尊敬。それは間違いなくある。
でも、それだけじゃない。颯の中には、もっと黒くて熱いものが渦巻いていた。
箱根の山に魅せられちまった者同士だ。食らいつきたい。この人と、本気で山を賭けた争いがしたい。
颯にとって、これは譲れない序章。柳原さんと全く同じように、四年連続で5区の区間賞を取りたい。
そのためには、なんとしてでも一年目から走らないといけない。チーム内競争なんかで負けていたら、
「山の神」になりたいだなんて言えない。
これだけの人に勝てたら、きっと山の神にだって近づける。
この背中を、越えるしかない。
▼続く
【B-Ambitious 第1章 箱根駅伝5区・山登りを攻略しろ!】
◯ キャラクター辞典
① 山を目指して ★
② 箱根に通う日々 (次のエピソード)
③ その日は突然やってきた
④ 生きた証
⑤ 激坂の終わり
⑥ 渾身の71分